Q6:事業承継の経営を立て直すためには何から手をつければよいのか?
製造業の工場を親族経営しており、15年前に入社しました。 入社当初は現場を知る必要があると考え、作業に従事。その後、5年ほど経ってから事務業務も担当するようになり、現場作業を続けながら書類作成や顧客対応にも携わってきました。 さらに5年前に役員に就任し、そこで初めて会社の経営状況を詳しく知ることに。しかし、これまで経営は社長と専務が担っており、自分は経営の知識や経験がほとんどない状態でした。 経営について話し合おうとしても、社長や専務は長年の経験による勘や感覚で経営してきたようで、具体的な戦略や事業計画の話が噛み合いません。また、社内に相談できる相手もおらず、悩みを抱えたまま時間が経ってしまいました。 現在は人手不足が深刻で、現場の作業も足りておらず、自分がカバーしながら業務を回している状況です。このままでは厳しいと感じており、改めて経営に取り組んでいきたいと考えていますが、何から始めるべきか分かりません。 経営を立て直すために、どのようなことから手をつければよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
(くまさん|輸送用機械器具製造業|従業員21〜50名|愛知県)
A6:回答
いや、別に情けなくないよ。むしろ、経営の現状をちゃんと認識して、どうにかしようとしてるだけで十分立派。問題なのは、親族経営特有の「なんとなく回ってる感」で思考停止してる周りの人たちの方だね。
まず最初にやるべきこと
ここから先は
ホームページ作りって、こんなにカンタンだったんだ。」知識ゼロでも大丈夫。あなたの「はじめて」を応援します。